カテゴリー
コンサルタントの知識

知識を蓄える

大御所の経営コンサルタントと若手の経営コンサルタントの違いとは何か。若手はITなど斬新な切り口で成功事例を持った経営コンサルタントが多いよう傾向にある。

最新のトレンドを押さえ、新たな情報の切り口を持っている。そういった意味で、IT業界や若い経営者からの支持は高い。そして、最近活躍している経営コンサルタントは、自分の経験(ビジネスでの成功体験)を基にコンサルティングを活動を行っているようだ。だから、専門的な説得力がある。

一方、大御所の経営コンサルタントは、その膨大な知識という意味で群を抜いている。経営コンサルタントにとって、知識は極めて重要だ。

結論からいえば、どこの企業も同じようなことで迷い・失敗し・課題を抱えている。こういったことをベテランの経営コンサルタントは瞬時に把握することができる。大御所の経営コンサルタントであれば、経営者と数分話をしただけで、その企業も問題点や課題、どうすれば良いのかを見破ってしまう。

あかたもそれは魔法使いのようである。

では、大御所の経営コンサルタントは「神」かといえばそうではない。魔法使いや神様に見えるその裏側には、莫大な情報と経験の蓄積がある。

あたかも占い師のように、クライアントのことが手に取るように分かるのは、圧倒的な情報量と経験による知識を持ち合わせているからだ。その知識によって、企業の問題点をつぶさに把握することができる。

裏を返せば、どの企業も一定のパターンにはめて考えることができるということだ。それは、業種もそうだし、企業の規模、成長段階など、さまざまな切り口によって類型化され、パターン化することができる。

大御所の経営コンサルタントはそのパターンを熟知しているのだ。ここが、若手の経営コンサルタントの大きな違いと言える。

若手の経営コンサルタントは自分の専門分野から少しでも離れた場合、あるいは、段階が異なる場合には適切なアドバイスをできなくなることがある。それはそれで「できないことはできない」と割り切ることも必要であるが、クライアントを徹底的に支援するという前提であれば、最後まで企業の成長とともにコンサルティングアドバイス活動を行うことができた方が良いだろう。

アメリカのMBAでは、徹底的なケーススタディーを行うのが通例だ。厳選されたケースを繰り返し行うことで、擬似的な問題解決を繰り返していくわけであるが、その膨大なケースを繰り返すことで、実務に出たときでも必ずどこかのケースに当てはまると言う。

そのぐらい、ケースというのはインパクトがあるものだ。逆に言えば、昔からどこの企業も同じ問題を抱えているし、同じことを繰り返しているということもできる。

若手の経営コンサルタントほど、このケースを頭に入れておくと良いだろう。ケースは購入することもできるが、最初のうちは例え報酬が安くても、コンサルティングをガンガン行うのが良い。

それが、自分の知識となり、どんな依頼があっても、瞬時に何が問題でどうすれば良いのか判断できるようになる。そうすれば、業務効率も上がるし、何よりもこなすことができるコンサルティング案件が増えるので、自分の収入も増えることになるのだ。

まずはガンガン経験を積んで、知識を蓄えよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA