カテゴリー
コンサルタントの世界

経営コンサルタントの総合化と専門化

経営コンサルタントに相談にくる相談者(クライアント)は困っている・悩みを抱えているという人が大半である。

そもそも悩みがなければ誰かに相談する必要もない。(実際のところ、単に話を聞いて欲しいという相談者や、自分の自慢しかしない相談者も多いのであるが)

この場合、経営コンサルタントとして、相談内容が自分のよく分からないことだった場合、どうすれば良いのかという問題がある。

考えられるパターンは、

  • 困っているのだからどんな相談にも最善を尽くす
  • 自分の知らないことは断る
  • 自分の得意領域に強引に内容を持ち込む

ということだろう。

困っている人が来た場合・・・

困っている人なんだから、自分で知らないことでも調べる、あるいは知ったかぶる、などで何とか対応しようとする。

これは、いわば経営コンサルタントの総合化といってよいだろう。自分の専門領域はあるが、あるいは専門領域を持たずに、全ての案件に柔軟に対処することを目指すもの。

一方で、知らないことは知らないし、専門外のものは全て断るという方針の場合、経営コンサルタントの専門化ということができる。

自分の知っていることに強引に結びつける、いわば内容のすり替えは好ましいとは言えない。(実際になんでもかんでもITに結びつけたり、自分の得意分野に持っていく経営コンサルタントも実は多いのであるが、考え方を変えればこれも自分の専門領域を持っているという見方もできなくはない。)

あなたはどのような対応をするだろうか?

善し悪しの問題ではなく、実際に相談に来る人はバラエティに富んだ内容を持ってくるので、その対応如何というのは重要であるといえる。

カテゴリー
コンサルタントの世界

団塊世代・シニアの経営コンサルタント需要増加?

経営コンサルタントの業界は激動の時代に入ったといっても良いだろう。

インターネットを閲覧していれば、コンサルタントが数え切れないほど登場している。特に、ソーシャルメディアと言われるツイッターやフェイスブックを見れば、IT系のコンサルタントと目ぼしき人が山のように溢れている。

経営コンサルタントのポジションは今後どのように変わっていくのだろうか?

団塊世代のシニアコンサルタントのニーズは多い

いずれにしても、WEBの世界では若くして成功したITコンサルタントが乱立している。まさに、ITコンサル系は戦国時代といえるだろう。

しかし、よく考えてみれば、ITというのは偶然性やタイミングによって、それほど実力がなくてもビジネス的に上手く行くことも多い。

もちろん、本質的なマーケティング戦略などを駆使して成功に導いた人もいるだろうけれど、運的な要因によって「偶然的に」成功した人もいる。

そういった運も含めて「実力」であることは間違いないが、経営コンサルタントと言うのは、自分が成功した事実を他者にも当てはめることができなければ意味がない。

最近、現れ出したITコンサルは自分の成功をうたう傾向にあるが、果たしてそれはクライアントにも当てはまるのだろうか?

経営コンサルタントというのは、自分が成功した実力も必要であるが、それ以上に「クライアントを成功に導く」ということも大切である。

一方で、最近は団塊世代のシニア層が持つ経験を望むニーズも存在している。

カテゴリー
コンサルタントの顧客

コンサルタント年齢とクライアント年齢の関係

コンサルタントのとって、年齢というのは結構重要なものである。

その理由は、コンサルタントの年齢によって顧客となり得る「クライアントの年齢」が決まるからである。

結論を言えば、コンサルタントの年齢プラスマイナス10歳がクライアントの年齢である。

この関係式は何を意味しているのかといえば、コンサルタント自身の年齢によって、クライアントになりうる顧客の年齢が決まるということである。

クライアントになり得る年齢はコンサルタントの年齢プラスマイナス10歳である

若いコンサルタントであれば、中小企業などの古参の経営者から「舐められて困っている」という話を良く聞く。しかし、それは当然なのである。

そもそも、クライアントとすべき顧客ターゲットを見誤っている。経営コンサルタントの守備範囲は、自分の年齢をしっかりと考慮しなければならない。

一方、ベテランの経営コンサルタントは最近の若い経営者は・・・と言っているのを耳にするが、これとて同じことだ。自分のターゲットとすべきクライアントからズレが生じている証拠である。

経営コンサルタントは、自分の専門分野を絞るのが重要であるといわれる。

例えば、IT系に特化したとする。この場合、ITに興味のある全クライアントがターゲットになるかというと、必ずしもそういうことではない。

カテゴリー
コンサルタントの世界

デジタル化時代の情報発信方法

ITの進展に伴い、インターネットを使えば安価(タダ同然)で、かつ、リアルタイムに情報発信が可能になった。ほとんどの企業がホームページを開設し、ブログやツイッターなど様々な取り組みを行っている。

もっとも、なかなか継続するのは難しいようで、ホームページも作ったきりで定期的な更新がなされないものや、ブログも最初はコツコツ文章を考えていたものが、いつからかぷっつりと更新がないという状況も多い。

これでは、むしろマイナスになっているのが現状で、やるからにはコツコツと継続することが重要だとアドバイスしている経営コンサルタントも多いだろう。

一方、経営コンサルタントをはじめとした士業(サムライ系の資格独立者)、フリーランスなどで活躍している自営業者にも、この情報発信の波は押し寄せている。

カテゴリー
コンサルタントの現実

悪い口コミの広がり

経営コンサルタントは、良い口コミはなかなか広がらないことは以前ご紹介した通りだ。

その理由は簡単だ。クライアント企業、すなわち顧客が経営コンサルタントを独り占めしようとするからである。優秀な経営コンサルタントとは、クライアントに利益をもたらすことができる能力を持つ。

規模が大きい企業であれば、その利益の額たるや半端ではない。つまり、優秀な経営コンサルタントはクライアントから見れば、自分たちに利益をもたらしてくれる打ち出の小槌のようなもの。そういった道具を手放すクライアントは少ないだろう。また、経営コンサルタントを紹介することで、自分のところを見てくれなくなる可能性もあるし、報酬額の変更を経営コンサルタントから言われる可能性もある。経営コンサルタントも顧客が増えれば、それなりに報酬増額を検討するからだ。

だから、人に紹介せずに、自分だけが儲かろうとする。これがクライアント側の心理である。もちろん、それがいけないわけではない。実際、経営コンサルタントとしても、安定的な顧問報酬をもらうことができるクライアントがいれば、長期的に収入は安定する。もちろん、お互いに依存関係になるのは良くないとしても、お互いにデメリットがなければそれはそれで問題ないとも言える。

一方、上手く行っている場合には問題にならないが、クライアントの怒りを買うと面倒なことになるのが経営コンサルタントでもある。