カテゴリー
コンサルタントの知識

過去と決別し未来を創る

未曾有の不況と言われ数年、その状況は回復の兆しが見えない。

そもそも、未曾有の不況というのは過去の良かった時代と「比較」しての話であって、もはや過去と比較することは利口ではない、というところに来ている。

つまり、今をしっかりと見ることが重要であって、過去の栄冠はそれほど役に立たないということが言えるだろう。高度経済成長期のように普通にやっていれば上手くことが運ぶ時代は終わった。これからは、過去との比較ではなく、現在を軸にして未来を見ていく必要がある。

過去よりも未来を見る 経営にはスピードが重要であるといわれる。これも、過去のことを巻き戻して考えるのではなく、未来を見ていくことの意義を説いていると考えることができるのだ。

また、価値観という観点でも過去との比較はさほど役に立たない。物がなかった昔は、物が買える、物が増えていくということに満足感を見い出し、好景気に沸いていた。

一方、今の時代は物余りの時代。つまり、物がなかった時代と物がある現代を比べることはさほど意味はない。現代を計るものは、物ではなく「精神的な満足度」なのである。物が重要なのではなく、精神的な満足度を基準に考える必要がある。

その意味で、不況下にあるとは言ってもまだまだ日本は豊かであるといえる。なぜならば、食うに困って死んでしまうということは現実的には起こらない。物としては豊かなのである。

カテゴリー
コンサルタントの現実

経営コンサルティングが上手く行かない理由

コンサルタントの業務は多岐にわたるが、一般的にコンサルタントの業務を象徴するのが、コンサルティングである。コンサルティングの定義は様々あるが、結論から言えば「クライアント企業の業績を向上させること」である。

業績を向上させるために、問題解決や様々な手法は存在するが、結局行きつくところは「業績の拡大」である。人の問題も、お金の問題も、全ては業績を拡大するために解決が迫られていることだ。

経営コンサルタントといえば、経営コンサルティングが主要な業務。しかし、コンサルティングで成果を出すのはなかなか難しい。

クライアント企業が経営コンサルタントに依頼する、あるいは雇う理由も、最終的には「業績拡大」にある。

だとすれば、経営コンサルタントとしての実力が試されるのはまさに経営コンサルティングの場であり、研修や講演などは経営コンサルティングを行うための営業活動に過ぎない。(もちろん、講演によりやる気を引き出し、知識を提供することで参加者の業績向上に間接的に関与することはできる。しかし、経営コンサルティングは直接的に関与するという意味で、経営コンサルタントからすれば真剣勝負の場になる)

経営の専門家である経営コンサルタントの腕の見せ所が経営コンサルティングにあるのだが、これが実は多くの場合成果を出せないでいる。

理由はいろいろある。経営コンサルタントが誤った支援をしたという可能性もあるし、手遅れだったと言うこともあるだろう。

しかし、最大の理由は1つだけだ。

カテゴリー
コンサルタントの条件

経営コンサルタントの聴く力

経営コンサルタントに必要な能力には、いろいろなものがある。話す力も必要であるし、書く力も必要だ。もちろん、それらは説得力を伴うものでなければならない。単なる机上の空論では誰でも耳を傾けてくれないし、本に書かれているような内容であれば、わざわざ経営コンサルタントから聞くまでもない。

経営コンサルタントにとって必要な能力は様々である。話す力も書く力もいずれも重要だ。しかし、何よりも重要なものは「聴く力」だろう。

経営コンサルタントである以上、それなりの実体験、経験を絡めながら具体的で説得力の高い説明が必要になる。

そうでなければ、依頼者・顧客・クライアントが納得することはない。

そうだとすると、誰にでも同じ話をしているようではダメだ。相手に合わせて内容を変えていく。説明の順序を変えていく。話題を変えていくということが必要になる。

そこで、話す力・話す能力以上に重要になるのが、「聴く力」である。

これができていない、あるいは不十分な経営コンサルタントが多いのには非常に残念に思う。そもそも、経営に関わる問題や課題というのは極端な話、一つとして同じものはない。だからこそ、相手の状況をしっかりと確認するスキルである、「聴く力(ヒアリング能力)」がとても重要になるのだ。

カテゴリー
コンサルタントの知識

コンサルは頭が良いという幻想

一般的に、コンサルたるもの「頭が良い」と思われているような印象を受けます。確かに、天才レベルのコンサルタントも中には存在するわけですが、多くのコンサルタントというのは、普通の人と何ら変わりありません。

コンサルは頭が良いと思われているようですが、ほとんどのコンサルは普通の人です

そもそも、「頭が良い」という言葉自体が非常に曖昧で、そして抽象的です。

映画やテレビに出てくるコンサルタントは、頭が良さそうに見えます。(実際に頭が良いコンサルタントもいます)

しかし、クドイですが「頭の良さとはどういうことを言うのか?」と聞かれたときに、明確な答えを持っている人は少ないように思えます。

つまり、頭が良いというのは、自分とは違うということを示しているだけかも知れません。

実際問題、コンサルタントは非常にたくさんの人がいて、確かに普通の人とは何かが違うかも知れませんが、経験上、必ずしも「頭が良い」という人たちだけではありません。