カテゴリー
コンサルタントの知識

知恵と知識の経営コンサルタント

経営コンサルタントは「忙しい経営者の代わりに勉強する」ということがあります。会社の規模を問わず、経営者、すなわち社長は毎日忙しい日々を過ごしています。勉強はしたくても、そんな時間はないというのが本音の人もたくさんいるはずです。

そういった経営者に代わって知識を得るために勉強するのが経営コンサルタントでもあります。経営コンサルタントは、いわば知識を吸収し、それを情報として提供する。そこに価値があると言えるのです。

しかし、経営コンサルタントでも、知識を吸収するのは「本」や「インターネット」が主であり、いわばどこにでも転がっている情報です。それらを体系的に知識として補充する。でも、誰でも知っている知識や、誰でも調べることができる知識をひけらかしても経営コンサルタントの真髄とは言えません。

経営コンサルタントに求められているのは、知識の結合や分割であり、その企業に対して適切なタイミングで、適切な情報を応用的に提供することができるスキルです。

カテゴリー
コンサルタントの知識

嫌になるほど本を読む

経営コンサルタントは、その職業の性質上、本をたくさん読む。どのくらい読むのかと言われれば、経営コンサルタントによっても異なるものの、恐らく1日1冊ペース程度にはなるだろう。

コンサルは様々な知識を要求される。何からの専門性に特化しているとは言っても、それだけを知っていればコンサルができるほど甘い世界ではない。経営コンサルタントとしての唯一の国家資格である中小企業診断士の勉強範囲も、広くなっている。これは、最低限の幅広い知識が、経営コンサルタントには必要であることを示唆するものだ。

そのため、大量の本を読まなければならない。現場での経験が知識となるとは言っても、その前提となる基礎的な知識は本から入手するのが最適である。しかし、「本をたくさん読んで基礎的な情報収集をしています!」と堂々と言えるのは若手のコンサルであって、中堅クラスになれば隠れて本をシコシコ読んでいるものだ。

カテゴリー
コンサルタントの知識

売り物は知識と経験

経営コンサルタントが売るもの、すなわちクライアントに提供しているものは何だろう?それは、知識と経験である。

よく、「コンサルタントに依頼すると高い」と言われることがあるが、知識と経験と言うものは金額的に高いのである。なぜか?それは、知識は多くの失敗から生み出されているものだからである。

経営コンサルトンは基本的にクライアントの要望を実現するためにアドバイスを行うのが主業務である。この場合、その要望を成功に導くことが求められる。成功に導くためには、単に成功事例だけではなく、多くの失敗事例を知っていなければならない。

カテゴリー
コンサルタントの知識

最新知識と古典知識の融合

コンサルタントをやっている以上、最新の知識を豊富に有していることが大切。経済の環境はめまぐるしく変わっており、特にIT分野では、1年前の知識が全く役に立たないということも現実にありえる世界。

従って、IT系のコンサルタントは、日々の情報収集は欠かせない。もちろん、このような最新知識の補充は、なにもIT系に限らず、全ての経営コンサルタントに求められることでもある。

一方、最新の知識の重要性は高いものの、だからと言って古い、昔ながらの知識が不要かと言うとそんなことはない。むしろ、古い知識、古典的な知識も最新の知識と同レベルの重要性を有している。

そもそも、経営に関する理論は、昔からの積み重ねで構成されている。もっと言えば、最近では新理論と呼ばれるものはほとんど出ておらず、従来からの経営理論が未だに重要視されているのだ。

カテゴリー
コンサルタントの知識

コンサルは頭が良いという幻想

一般的に、コンサルたるもの「頭が良い」と思われているような印象を受けます。確かに、天才レベルのコンサルタントも中には存在するわけですが、多くのコンサルタントというのは、普通の人と何ら変わりありません。

コンサルは頭が良いと思われているようですが、ほとんどのコンサルは普通の人です

そもそも、「頭が良い」という言葉自体が非常に曖昧で、そして抽象的です。

映画やテレビに出てくるコンサルタントは、頭が良さそうに見えます。(実際に頭が良いコンサルタントもいます)

しかし、クドイですが「頭の良さとはどういうことを言うのか?」と聞かれたときに、明確な答えを持っている人は少ないように思えます。

つまり、頭が良いというのは、自分とは違うということを示しているだけかも知れません。

実際問題、コンサルタントは非常にたくさんの人がいて、確かに普通の人とは何かが違うかも知れませんが、経験上、必ずしも「頭が良い」という人たちだけではありません。