カテゴリー
コンサルタントの知識

経営コンサルタントとしての説得力

経営コンサルタントには、人を説得する力、すわなち説得力が必須である。

クライアントに説明をする際に、説得力がなければクライアントは納得しない。つまり、相手からの納得性を引き出すためには説得力が必要になる。

説得力を高めるための要素はいくつかある。

中でも、論理的な説明というのは説得力に大きく影響するもの。論理がなければ聞いている相手も何を言いたいのかわからないし、抽象的な話でビジネスは動かない。論理力を高めるためにはロジカルシンキングなどの思考法を勉強する必要がある。

ロジカルに物事を考えられるようになれば、いろいろと現場で活かすこともできるようになる。このロジカル性というのは日本人には特に弱いと言われているので勉強しておいて損はない。

ただし、あまりに論理偏重になってしまうと、「あいつは理屈しかいわない」と思われたり、それが事実であっても机上の空論であると受け止められてしまうことも多くなる。

そこで重要になってくるのが、経験と体験である。

カテゴリー
コンサルタントの知識

出版経験のない経営コンサルタントが本を出す方法

経営コンサルタントとして成功するためには、経験や信頼、様々なもの要素があるといわれている。

そういった経験者や信頼というのは、自分の努力次第でなんとかなるといえばなんとかなるものだ。つまり、自らの意思でどうにでもなるのである。

一方、そういった努力の甲斐あって、あなたが経営コンサルタントとして専門性や経験を積んだとする。それで、経営コンサルタントとして活躍することができるか?答えは、Noである。なぜならば、結局は「自分を売り込む」ことができなければ仕事の依頼がない。

経営コンサルタントして優秀かどうかは、その経営コンサルタントが経験を積んでいるか、頭が良いか、人気があるかという基準ではない。顧客がたくさんいる経営コンサルタントが結果として優秀なのである。

経営コンサルタントの世界は、結論的な事実でしか成功の判断はできない。仮に、専門性や経験が少なくても、結果的に顧客から支持されていればそれは成功している経営コンサルタントということができる。

そのための最も近道が「本を出すこと」である。つまり、出版である。

出版のインパクトは極めて大きい。日本人にとって本を出版しているという事実は、「信頼」として受け入れられることになる。たった1冊の出版がその経営コンサルタントの人生を大きく変えることは決して珍しい話ではない。

カテゴリー
コンサルタントの知識

下請けコンサルとして経験を積む

プロの経営コンサルタントになるためには、さまざまな条件があるといえる。現実的なことをいえば、プロとセミプロとアマといったような区分はコンサルタントには存在しない。

クライアントからすれば、経営コンサルタントに依頼する以上は、経営コンサルタントのことをプロであると思っている。たとえ、最近経営コンサルタントになった、なりたての経営コンサルタントであっても、プロに違いはないのである。

一方で、経営コンサルタントとからすれば、やはりプロとアマの差は自覚する余地があって、経験もないのに「私はプロフェッショナルです」というのはなかなか難しい。そういったことを平気で言える人間はまさに経営コンサルタントに向いている。

下請けコンサルも時には必要。特に、最初の段階では経営コンサルタント自身も自信を持つのが難しいので、下請けコンサルタントしていろいろな経験を積むことは有用である。

とはいえ、全うな人間であればそこまで自分にはなかなか自信が持てない。

そこでオススメなのが下請けコンサルとして経験を積むことである。

下請けコンサルとは、元請けコンサルが忙しくて対応できない案件や、とても自分がやるような仕事ではないもの(例えば、顧客へのアンケート調査や、在庫確認など誰でもできる地味なもので、主に戦略策定上の情報となるもの)を請け負うというものである。

こういった細かい案件はコンサル会社にはたくさんあって、それなりに著名な経営コンサルタントになればやりたがらない、あるいは時間がなくてやることができない案件である。

こういった案件を下請けすれば、少なからず経営コンサルタントとしての経験を積むことができる。

カテゴリー
コンサルタントの知識

知識を蓄える

大御所の経営コンサルタントと若手の経営コンサルタントの違いとは何か。若手はITなど斬新な切り口で成功事例を持った経営コンサルタントが多いよう傾向にある。

最新のトレンドを押さえ、新たな情報の切り口を持っている。そういった意味で、IT業界や若い経営者からの支持は高い。そして、最近活躍している経営コンサルタントは、自分の経験(ビジネスでの成功体験)を基にコンサルティングを活動を行っているようだ。だから、専門的な説得力がある。

一方、大御所の経営コンサルタントは、その膨大な知識という意味で群を抜いている。経営コンサルタントにとって、知識は極めて重要だ。

結論からいえば、どこの企業も同じようなことで迷い・失敗し・課題を抱えている。こういったことをベテランの経営コンサルタントは瞬時に把握することができる。大御所の経営コンサルタントであれば、経営者と数分話をしただけで、その企業も問題点や課題、どうすれば良いのかを見破ってしまう。

あかたもそれは魔法使いのようである。

カテゴリー
コンサルタントの知識

「知らない」と言う勇気

経営コンサルタントは専門家である。専門家であるから、経営に関する知識はもちろん、その他様々な情報に精通しているものだ、と一般的にはイメージされているようだ。

結果的に、そういった風潮が、経営コンサルタントのプライドを引き上げているようだ。つまり、経営コンサルタントに知らないものは無いのだ。もっと言えば、「知らない」と言うことは許されない、それが経営コンサルタントの世界である。

良く考えれ見れば、クラインアントである依頼主からすれば、何でも知っている経営コンサルタントは先生だ。その先生に相談した時に、「知らない」と言われてしまえば、あたかも自分が突き放されたような気になるもの。その上、高い失望感にさいなまれることになる。

だから、経営コンサルタントは何でも知ったかぶりをする。特に、若手の経営コンサルタントにそういった傾向があるようだ。もちろん、善し悪しの問題ではない。